雲とツーファイブ(ep7)
全体的にはやはりハーモニーの事ですね。
曲の原曲メロディと共に、ハーモニーを把握する必要があり、トニック、サブドミナント、ドミナントに対する考えを一つずつ言っておりました。
興味深かったのは、例えばG7と言うコードで言うと、ティムはG7雲の中から使える音を取り出すイメージと言っていた事。
そして、それがAb7になったら、また違う雲の中から取り出すらしい。
だから、それぞれ歌う事が違うらしい。
後は、ツーファイブワンの事ですね。
特にツーの所に対して注意深く聴いていた様に思います。
普通、ファイブに話の重心が置かれる気がしますが。
やはり、フレーズの始めと終わりが大事だと!グラッペリの名言を引用してました。
続く
« Jリーグ開幕前の楽しみ。(順位予想前の考察) | トップページ | 491ハウスは気軽にお越しを。 »
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- 子供も大人も楽しめるジャズ講座について 阿佐ヶ谷アイネビッテ音楽教室(2023.01.29)
- 2023年1月のスケジュール(2023.01.02)
- ヤマハ銀座店でのイベント終了 ループパフォーマンスに挑戦して頂きました!(2022.07.09)
- 7/9(土曜日)ヤマハ銀座店にてサイレントバイオリン/エレクトリックバイオリンのイベント開催します(2022.07.03)
- 東海地方の皆さん 日曜日多治見・月曜日栄 北床宗太郎ライブスケジュール(2022.06.16)
「ジャズバイオリンメソッド(バイオリンセッション)」カテゴリの記事
- 子供も大人も楽しめるジャズ講座について 阿佐ヶ谷アイネビッテ音楽教室(2023.01.29)
- 「5周年」弦楽器奏者の為のオンラインジャズレッスンサービス御礼とウェブレイアウト変更について(ジャズバイオリンディレクション)(2020.04.18)
- 11/10(日曜日)のマイク講座の趣旨について知って頂きたいこと(2019.11.08)
- 11/10(日曜日)緊急開催!マイクを使う弦楽器奏者のよりクリエイティブなパフォーマンスの為に(2019.11.05)
- 8/18(日曜日)名古屋でのジャズワークショップとセッション(2019.08.15)
コメント