2-Night Line 乗り物系のノリノリ系 北床宗太郎 Night & Day
1-The lady is a tramp が終わった後にドラムフィルから入る、これまた都会的な雰囲気のイントロ。
1曲目がスウィングのスタンダード。2曲目から早くも16Beat系のオリジナルです。
比較的自分のオリジナルの中では新しい部類に入る曲です!
ジャズの名盤でBlue Train ,Night Trainと言うのがありますが、それとはあまり関連はありません。
Night Lineは
どちらかと言うと、DriveやAirportなど乗り物系のオリジナルを作ることが多かったのですが、その中であまりハーモニーが動かないFunkの曲が書きたくなったのが初まりです。
導入部は音を震わせるビブラートを極力かけずにいます。
その流れから最終的に盛り上がって行きます。
特にライブで、この様な曲調があるとノリノリになれるんじゃないかと思っていました。
ゆくゆくはロックのライブハウスでも演奏したい、そんな曲です。
乗り物の中でも特に夜行列車と言うものに僕はドラマを感じていて、この作曲に関して導入のメロディはスッと書けたので、比較的完成は早かったのですが、
サビや、最後のメロディなどは何回か変更して今の形になりました。
最初は都会的な夜景からトンネルを抜けると草原を走る列車を高い所から見下ろす様なイメージでした。
しかし、聴いてくださる方は、それぞれの想像を膨らませてくれます。
それはどれも間違いではなく、皆さんのそれぞれ情景を思い描いてくれるのは、自分にとって大きな喜びでもあります。
海から山に向かっていく列車を想像した方もいらっしゃったし、列車を高い所から観ていると言う方も。あと、蒸気機関車と言う方も(笑)
この曲中、僕がレコーディング前のリハーサル中に提示したリズムパターンをドラムの小山田君が叩いてくれてます。
なんか、ドラマーの発想にはあまりないパターンらしく感心されたのですが、実は僕はあまりドラムに詳しく無いのでなんで感心されたか分からないのです。(笑)
どこらへんが発想に無いのかは小山田君に聞いてみてください!
ただ、彼の叩くパターンや、音量によってテーマのメロディが聴こえやすくなっているのは確かです。
どういうパターンかはCDで聴いてみてください!
僕はカッ、カッ、カッと言うヤツが好きな様です。
後、途中バイオリンソロで同じ音を連発している所がありますが、中にはCDが音飛びしたのではないかと心配された方もいらっしゃるかも知れません。
はい、ご安心下さい。連発です!(笑)
だけど、長いよね。何秒位やってるかなあ。
後、バイオリンソロの終わりの音と、そこに入ってくるピアノソロの始まりの音との重なりが僕的には千歳烏山Tuboです。ツボです。
川村健、そんな音から始めるか?と言う所もご堪能あれ。
« 今月は金曜日にバイオリンセッションだよ! | トップページ | 3-I'll wait for you (シェルブールの雨傘) 雨男 北床宗太郎 Night & Day »
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- 「まとめ」Good Time - Relaxing Violin Loop - 毎週更新中(2023.10.17)
- 【C&A好きの少年が30年後にクラッシャー木村さんと共演する話】(2023.10.07)
- 2/17のライブは配信もあります!(2023.02.16)
- 子供も大人も楽しめるジャズ講座について 阿佐ヶ谷アイネビッテ音楽教室(2023.01.29)
- 2023年1月のスケジュール(2023.01.02)
「1st Album Night & Day」カテゴリの記事
- 明日は名古屋ヤマハにてインストア、夜はアッコルダトゥーラでライブ。(2013.06.22)
- Night & Day 別バージョンのクリップアップしました。(2013.06.19)
- アルバムのプロモーションクリップをアップしました。(2013.05.09)
- Japanese Jazz Violinist Sotaro Kitatoko(2013.04.24)
- CDショップへのご挨拶(特典付きの店舗の様子)(2013.05.01)
« 今月は金曜日にバイオリンセッションだよ! | トップページ | 3-I'll wait for you (シェルブールの雨傘) 雨男 北床宗太郎 Night & Day »
コメント